
なんか最近イライラする。もしかして北枕のせい?
理由はわからないけど、なんとなく落ち着かない。
そんなときは、枕の向きを見直してみるのもひとつの方法です。
北枕にはネガティブなイメージもありますが、実は人によって感じ方はさまざま。
この記事では、北枕が気分に与える影響と、今日からできる対策を紹介します。
目次
北枕でイライラ?その原因と今すぐできる対策5選

気分が落ち着かないときは、寝室を見直すだけで変わることがあります。
この章では、北枕によるイライラをやわらげるために、今日からできる具体的な対策を5つ紹介。
- 枕の向きを東や南に変える
- 照明を暖色系に変える
- 足元をあたためる
- 寝室を片付けて換気する
- 音や香りで眠りを整える
それでは、それぞれの対策を見ていきましょう。
対策①枕の向きを東や南に変える
北枕がしっくりこないなら、思い切って向きを変えてみるのもひとつの方法です。
風水では、方角ごとに次のような意味があるとされています。
- 東枕:前向きな気を取り込みやすい
- 南枕:感情のバランスを整える
気分や体調に合わせて、心地よく感じる向きを選びましょう。
対策②照明を暖色系に変える
白く明るすぎる照明は、寝つきを妨げてイライラの原因になることもあります。
落ち着いた空間にするために、光の色や使い方を工夫してみましょう。
- 白色光ではなく、電球色(オレンジ系)を選ぶ
- 調光機能付きのライトを使う
- 間接照明を取り入れる
照明の工夫で、気分の安定につながることがあります。
対策③足元をあたためる
北は冷えを感じやすい方角とも言われており、足元の保温はとても大切です。
寒さを感じにくい環境づくりに、次のような方法を試してみましょう。
- 湯たんぽや電気フットウォーマーを使う
- 厚手の靴下を履いて眠る
- ブランケットや寝具で足元を重点的にカバーする
足が温まると、全身がリラックスしやすくなります。
対策④寝室を片付けて換気する
散らかった空間やこもった空気は、気分を乱す原因になることがあります。
気の流れを整えるために、次のような工夫がおすすめです。
- 使っていない物を片付ける
- 朝晩に軽く窓を開けて換気する
- ベッド周りに物を置かない
風通しの良い空間は、気持ちのリセットにも役立ちます。
▼窓の換気がむずかしい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
対策⑤音や香りで眠りを整える
心地よい音や香りは、自律神経を整えるサポートになります。
寝る前の時間に、次のようなアイテムを取り入れてみてください。
- 静かなヒーリングミュージック
- ラベンダーやベルガモットのアロマ
- 雨音や波音などの自然音
五感を通じて、気分がやわらぐ時間をつくりましょう。
北枕がイライラにつながる理由

「北枕だとイライラする」と感じる人がいるのは、気のせいではなく、いくつかの背景が考えられます。
この章では、北枕とイライラの関係について、よくある理由を紹介。
- 北枕と縁起のイメージ
- 思い込みと心理的影響
- 科学よりも気持ちが大事
それぞれの理由を順に見ていきましょう。
理由①北枕と縁起のイメージ
日本では、亡くなった人を北枕にする風習があるため、「縁起が悪い」と感じる人も少なくありません。
そのため、次のようなネガティブなイメージを持っている人も多いようです。
- 幼い頃から「北枕はよくない」と言われて育った
- テレビや本などで「死」と結びつけて認識している
- なんとなく不安・嫌な感じがするという感覚がある

縁起のイメージにとらわれすぎず、自分の感じ方を大切にしましょう。
葬儀の際に遺体を寝かせる向きを北枕にする理由
- 釈迦が亡くなったときの姿勢が関係している
- 成仏を願って北向きに寝かせる
- 北枕が難しい場合西枕でもよい
理由②思い込みと心理的影響
「北枕は良くない」と思い込んでいることで、知らないうちに心身に影響が出ることがあります。
たとえば、次のような心理的なストレスが生まれることも。
- 寝る前に向きが気になって落ち着かない
- 自分だけ何か悪いことが起こるような不安がある
- 「眠れないかも」と思うほど眠れなくなる

不安に意識を向けすぎず、気にならない環境づくりを心がけましょう。
理由③科学よりも気持ちが大事
北枕とイライラの関係について、科学的な裏づけは今のところほとんどありません。
それでも、「気になる」という感覚には、次のような影響力があります。
- 思い込みがストレス反応や身体感覚に影響する
- 心と環境の関係は心理学でも注目されている
- なんとなく不快なら、変えてみるのも一つの手

理屈より「自分が心地よく感じるかどうか」を優先してみましょう。
北枕でイライラ|風水の考え方をやさしく解説

北枕がイライラの原因になると言われる理由には、風水の考え方が大きく関係しています。
この章では、風水の視点から見た「北枕と気分の関係」について、代表的な3つのポイントを紹介。
- 気の流れと感情バランスの乱れ
- 北の方角が持つ性質
- 寝室の配置やインテリアの影響
どれも生活に身近な要素なので、順番に見ていきましょう。
風水の考え方①気の流れと感情の乱れ
風水では、気の流れが滞ると感情のバランスが崩れやすくなるとされています。
北枕にすることで、次のような状態になりやすいと考えがあるんです。
- 気が頭部にたまりやすく、思考が散乱しやすい
- 感情のアップダウンが激しくなる
- 眠っても疲れが取れにくい感覚になる

気の流れを整える意識を持つことで、気持ちも安定しやすくなるでしょう。
風水の考え方②北が持つ「冷え」の性質
北の方角は「水の気」を持ち、冷たく静かなエネルギーの象徴。
そのため、心や体に次のような影響が出ると考えられています。
- 気持ちが内向きになりやすく、落ち込みやすい
- 身体の冷えを感じやすくなる
- 寂しさや孤独感が強まることがある

冷えやネガティブな気を感じたら、環境を少し整えるだけでも気分が軽くなるかもしれません。
風水の考え方③寝室の配置や雰囲気
風水では、寝室の配置や雰囲気も重要です。
特に次のような条件がそろうと、イライラしやすくなる傾向があります。
- ベッドの位置がドアや窓と直線状になっている
- 濃い色のカーテンや暗い照明で気がこもりやすい
- 家具の配置が雑然としていて落ち着かない

寝室全体をすっきりと整えることが、イライラを防ぐ大きな手助けになります。
まとめ:北枕のイライラ、気にしなくて大丈夫

北枕でイライラするのは、気のせいではないかもしれません。
風水や文化的なイメージ、思い込みが関係していることもあります。
ただし、はっきりした科学的な根拠はありません。
「なんとなく落ち着かない」と感じたら、環境を少し変えてみるのもおすすめです。
思い込みにとらわれすぎず、「自分にとって気持ちよく眠れるか」を大切にしてくださいね。